家族や友人、日頃お世話になっている取引先の会社などに感謝の気持ちを手軽に伝えることができるお中元。僕も会社を辞め自分で会社をしてみて、お中元の大切さがとてもよくわかりました。
そしていざ贈る側になってみて気になったのが、マナーに関しです。
それまで「とりあえず届けばいいだろ?」とかなり偏った考え方だったのですが、調べてみるとお中元にもいろんなルールがあるということがわかりました。
そこで今回は表題通りですが、お中元のマナーや贈る人、喪中の時はどうするの?などについて紹介しておこうと思います。これからお中元を準備される方の少しでも参考になれば幸いです。
目次
お中元の起源やマナーなどは?
中国を起源とする道教の年中行事で、日本では仏教のお盆と結びついて先祖供養の品を配る習慣として定着しました。
引用にはなりますが、もともとは中国が起源となっているようです。
意味合いとしては日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるとともに、来年もどうぞよろしくお願いします!という意味が込められているそうです。
しかし、お中元返しや暑中見舞いにお歳暮と行事がたくさんありすぎて何がなんだかわからなくなってしまいますねw
お中元はいつ贈るものなのか?
お中元の贈る時期というのは実はとても難しいものです。
というのが地域にや人によって考え方がバラバラなので、一言でこの時期に贈ればいい!ってのが表現しにくいのです。
- 西日本は旧暦(8月1日から15日)
- 東日本は新暦(7月1日から15日)
一般的に言われているのがこの時期で、大きく東日本と西日本で分かれているようです。
しかし自分が住んでいる地域が西日本でもお中元を贈る相手が東日本に住んでいる場合もあるので、やはり相手の地域に合わせた時期の選択をする必要があります。
また、地域によって時期がバラバラなので、よくお中元を贈られる方は7月中旬ぐらいに地域など関係なく贈られることが多いようです。
失礼もなく地域差がないグッドな送付タイミングです。
お中元は誰に贈るものなの?
お中元を贈る相手は、家族や友人、会社の上司、対会社なら取引してもらっている会社に贈るのが一般的ですが、最近の傾向ではよっぽど仲の良い方や友人でない限りわざわざお中元を贈るということはなさそうです。
仲は良いけど最近会ってないから直接お礼を言えてない…といった具合の人に贈る手配をされる方が多いようです。
僕も取引先の会社やお世話になっている会社さんにはお中元を贈るつもりです。
熨斗(のし)はどういうものにしたらいい?
熨斗は赤と白でデザインされた蝶々結びされたものを使うのが一般的です。熨斗の蝶々結びは何度でも結びなおせるというところから、何度もあった方がいいお祝い事などに使われます。
お中元用の熨斗を欲しい!と店員さんに伝えればそれ用のものが準備されるのでわかりやすいと思いますよ!
逆にこま結びされているものは、お葬式の時に使われることが多いですね。
紅白柄で仕切られた上の部分には「お中元」、下の部分には自分の名前や会社名を記載するのが一般的です。
贈る相手が喪中の場合でも送付して問題ないのか?
相手方が喪中でも送付して問題ありません。
年賀状などとは違い、日頃の感謝の気持ちを相手に伝えるのがお中元ですのでそこは自粛をする必要はありません。
どうしても気になる場合は時期をずらしたりして贈る場合がほとんどです。
お中元はどのようなものを贈ればいいのか?
贈る時期に贈る相手などがわかったら次に贈るものです。
昔はビールやそうめんなど夏にぴったりのものを贈るのが一般的だと言われていたのですが、最近ではお中元の商品の種類が多様化しているので、健康グッズや贈る相手に合わせた商品が選ばれることが多くなってきました。
お中元に人気の商品はこれ!
どんなものが人気なのか?気になる方が多いと思いますので、リストアップしておきます。
- ビール
- コーヒー
- そうめん
- 洗剤
- 調味料・食油油
- ハムやソーセージ
- 果汁飲料(100%)
- 海苔や乾物系
- 和菓子や洋菓子
- 商品券
このようなものがよく選ばれます。
僕はお中元を贈る場合はほとんどがビールなのですが、改めてこうやってみてみるとハムやソーセージなんかもいいですね。
個人的には韓国海苔とかもらえたらテンションあがります。
お中元選びに迷っている方はこれを参考にしてみるといいかも
お中元をもらったらお礼はどうしたらいい?
お中元をもらった場合は受け取った段階でお礼などの電話連絡などをするのが一般的です。
最近は携帯電話端末も一般的に普及しているので、お礼電話は入れやすいと思いますので、できるだけすぐに入れてあげるようにしましょう。
個人から個人にお中元を贈る場合は贈った側も無事お中元が届いたか?というのが心配になっていると思うので、連絡するのがマナーです。
っということで、昔からあるお中元のルールを守り今年もお世話になっている人にお中元を通して感謝の気持ちを伝えましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!